室戸ではお世話になりました!
大会に参加された方、スタッフの皆さん、みんな1人1人の笑顔が輝いていた大会でした。
海も山もきれいで、人も優しくて、ご飯もお酒も美味しくて、感激の嵐。高知県スタッフみんなも暖かくて、滞在していた間も本当に居心地がよかったです。参加されたみなさんも同じ気持ちで帰っていただいていたら嬉しいです。
最終日は飛行機のコンピューター故障で足止めされてしまった方もいたと聞きました。
みなさん無事ご自宅まで帰ることができましたか?
「観光してから帰るわ〜」と楽しく帰って行かれた方も、どんな所へ行かれたのかとってもとってもお話を聞きたいです。是非書き込みしてくださいね♪
さて、渡直が大会中に撮った写真をご紹介
高知に残念ながら行くことのできなかった方も是非ご覧ください

まさに南国!!って感じのお花でした。高さ3mくらいの木です。
甘い甘〜〜い香りがして、虫もたくさん集まっていました。
なんという木でしょうか。分かる方がいたらおしえてください。

移動中「道の駅キラメッセ」で撮影した1枚。
もっともっと青がきれいだったんです!!きれいに映せなくて残念。
この先にきっとクジラが泳いでいるはず!!

前日入りしたときに、高知県の日向さんに連れて行っていただいたうどん屋さんのうどん。
もちもちでおダシも美味しく、本当に美味しかったです!!
またみなさん、どこかでお会いしましょう♪
私の知らない高知のお土産話、是非このブログのコメントでどんどん書き込んでくださいね。
わたなお
大会に参加された方、スタッフの皆さん、みんな1人1人の笑顔が輝いていた大会でした。
海も山もきれいで、人も優しくて、ご飯もお酒も美味しくて、感激の嵐。高知県スタッフみんなも暖かくて、滞在していた間も本当に居心地がよかったです。参加されたみなさんも同じ気持ちで帰っていただいていたら嬉しいです。
最終日は飛行機のコンピューター故障で足止めされてしまった方もいたと聞きました。
みなさん無事ご自宅まで帰ることができましたか?
「観光してから帰るわ〜」と楽しく帰って行かれた方も、どんな所へ行かれたのかとってもとってもお話を聞きたいです。是非書き込みしてくださいね♪
さて、渡直が大会中に撮った写真をご紹介
高知に残念ながら行くことのできなかった方も是非ご覧ください

まさに南国!!って感じのお花でした。高さ3mくらいの木です。
甘い甘〜〜い香りがして、虫もたくさん集まっていました。
なんという木でしょうか。分かる方がいたらおしえてください。

移動中「道の駅キラメッセ」で撮影した1枚。
もっともっと青がきれいだったんです!!きれいに映せなくて残念。
この先にきっとクジラが泳いでいるはず!!

前日入りしたときに、高知県の日向さんに連れて行っていただいたうどん屋さんのうどん。
もちもちでおダシも美味しく、本当に美味しかったです!!
またみなさん、どこかでお会いしましょう♪
私の知らない高知のお土産話、是非このブログのコメントでどんどん書き込んでくださいね。
わたなお
▲
by jnga-diary
| 2007-05-31 12:39
| 日々の出来事
ネイチャーゲームクラブからお知らせ
【6月の週末ネイチャーゲームクラブショップオープン】
●6月2日(土)
●6月3日(日)
●営業時間/10:00〜18:00
ネイチャーゲームクラブにしかない商品が入っています。
「地球の玉手箱」さん制作の生きものフィギュア!
日本カワウソや山コウモリ、ウミウシもありますよ。
週末は是非ネイチャーゲームクラブにお越し下さい!
【6月の週末ネイチャーゲームクラブショップオープン】
●6月2日(土)
●6月3日(日)
●営業時間/10:00〜18:00
ネイチャーゲームクラブにしかない商品が入っています。
「地球の玉手箱」さん制作の生きものフィギュア!
日本カワウソや山コウモリ、ウミウシもありますよ。
週末は是非ネイチャーゲームクラブにお越し下さい!
▲
by jnga-diary
| 2007-05-31 09:40
| クラブ通信web版
ばうです。
高知全国研お疲れさまでした!
南国の風が心地良く、身体中にまだ残っています。
かまじいは、お土産にカツオの生節を買ったとのこと。日本協会スタッフも地酒地酒とネタを仕入れて満足そう。お土産が豊富な土地っていいですね。
僕のお土産はというと、芋ケンピにカツオの生節、四万十の青のり。
芋ケンピは高知県協会スタッフの方々が「芋ケンピは湿気を吸うから参加者が到着する直前に出そう」と言う程の気遣いをしていました(ありがとうございます!)。買う所でもちょっと味が違うらしく、僕は2袋購入!もう1袋食べちゃいました。
カツオの生節は、これはパスタに使おうと意気込んでいます。
ここで、クッキングタイム!
*海水と同じくらに塩を入れたお湯で、パスタを茹でてアルデンテに(出来れば海水を使っちゃ うと海辺のキャンプ料理に使えます。僕はよくやりますよ)。
*茹であがりの時間を見ながら、フライパンに、オリーブオイルに塩少々加え、そこに厚めのニンニクスライス、鷹の爪を投入。弱火で香りを出し。茹で上がったパスタを投入。
*さらに、ほぐした(ピィーラーでも可)カツオの生節を和えて出来上がり。
*大根おろしをポンと乗せ、ワケギをパラパラ乗せて食卓へ!
そうか、美味しく食べながら、途中で四万十の青のりを少々振りかけてもいいし、大根おろしに柚子酢を加えてもいい。これは絶品だ!
よし!週末、食べよう!
それと、高知の観光ガイドブックと「竜馬がゆく」を買いましたよ。
去年の長野、そして今年の高知(僕は全国研2回目)。ネイチャーゲームを通じて、どんどん好きな土地が増えていきます。昔、ある人が「本当に知恵がある人って、自分の土地のことをキチンと話せる人だと思うよ」といいました。僕はそんな人たちに出会っているんだなと実感しています。
今度はゆっくり高知の風土を味わいにいきたいと思っています。
高知全国研お疲れさまでした!
南国の風が心地良く、身体中にまだ残っています。
かまじいは、お土産にカツオの生節を買ったとのこと。日本協会スタッフも地酒地酒とネタを仕入れて満足そう。お土産が豊富な土地っていいですね。
僕のお土産はというと、芋ケンピにカツオの生節、四万十の青のり。
芋ケンピは高知県協会スタッフの方々が「芋ケンピは湿気を吸うから参加者が到着する直前に出そう」と言う程の気遣いをしていました(ありがとうございます!)。買う所でもちょっと味が違うらしく、僕は2袋購入!もう1袋食べちゃいました。
カツオの生節は、これはパスタに使おうと意気込んでいます。
ここで、クッキングタイム!
*海水と同じくらに塩を入れたお湯で、パスタを茹でてアルデンテに(出来れば海水を使っちゃ うと海辺のキャンプ料理に使えます。僕はよくやりますよ)。
*茹であがりの時間を見ながら、フライパンに、オリーブオイルに塩少々加え、そこに厚めのニンニクスライス、鷹の爪を投入。弱火で香りを出し。茹で上がったパスタを投入。
*さらに、ほぐした(ピィーラーでも可)カツオの生節を和えて出来上がり。
*大根おろしをポンと乗せ、ワケギをパラパラ乗せて食卓へ!
そうか、美味しく食べながら、途中で四万十の青のりを少々振りかけてもいいし、大根おろしに柚子酢を加えてもいい。これは絶品だ!
よし!週末、食べよう!
それと、高知の観光ガイドブックと「竜馬がゆく」を買いましたよ。
去年の長野、そして今年の高知(僕は全国研2回目)。ネイチャーゲームを通じて、どんどん好きな土地が増えていきます。昔、ある人が「本当に知恵がある人って、自分の土地のことをキチンと話せる人だと思うよ」といいました。僕はそんな人たちに出会っているんだなと実感しています。
今度はゆっくり高知の風土を味わいにいきたいと思っています。
▲
by jnga-diary
| 2007-05-30 14:26
| Sharing Nature
よいしょです。
高知から日本協会スタッフがちょっとずつ帰ってきました。
でも、まだフル参加は遠い感じ。
おつかれさまでーす。
ということで今日も留守番組にニッキー登場♪
みなさんが高知からの帰りの飛行機に大変な思いをしている頃のお話。
自転車に乗って、近所を流れる善福寺川に沿って上流へ。
着きましたのはその昔、源頼朝が弓で開けた穴から水が出たという「善福寺公園」。
(公園に書いてありました(笑))
そこで出迎えてくれたのはこんな生きもの。↓

わかります?
体長は150cmくらい。立派な体格のヘビ君です。
ヘビ君の横を歩きながらバシバシ写真を撮りました。
そして・・・「正面から撮りたい!!!」という興奮を押さえきれず正面へ。
すると「なんだよー。邪魔だよー。ぺろぺろー」と、しばらくにらめっこ。
こっちがどかないと知ったヘビ君は、「あーめんどくさい」と言いたげに、水の上をぺろぺろー↓

「冷たそうだな〜やだな〜」
と身をのりだすもなかなか決断できない様子。
そんな様子もバシバシ撮りまくるお邪魔虫なよいしょ。
そして次の瞬間!↓

なんと水の上を走った瞬間を捉えちゃいました!
一瞬、こっちに正面向けて突っ込んできたのですが、ぐにっと方向転換。
そのまま遠くへスイ〜といくかと思ったらすぐ横に着地↓

しかし「やべ!近過ぎた!」と慌ててリトライ。スイ〜。
そしてなんとつがいのカモの間に侵入。
急に後ろから割り込んでくるお邪魔虫にカモはびっくり!そして!
ズバシ!
カモ(彼氏)から痛恨の一撃!
あうちっ!
ヘビ君、直撃!
びっくりしたヘビ君は大急ぎで岸にたどり着き、林の中に逃げ込みました。
いや〜いいもの見ました。
そんな大興奮な休日でした。
ちゃんちゃん。
高知から日本協会スタッフがちょっとずつ帰ってきました。
でも、まだフル参加は遠い感じ。
おつかれさまでーす。
ということで今日も留守番組にニッキー登場♪
みなさんが高知からの帰りの飛行機に大変な思いをしている頃のお話。
自転車に乗って、近所を流れる善福寺川に沿って上流へ。
着きましたのはその昔、源頼朝が弓で開けた穴から水が出たという「善福寺公園」。
(公園に書いてありました(笑))
そこで出迎えてくれたのはこんな生きもの。↓

わかります?
体長は150cmくらい。立派な体格のヘビ君です。
ヘビ君の横を歩きながらバシバシ写真を撮りました。
そして・・・「正面から撮りたい!!!」という興奮を押さえきれず正面へ。
すると「なんだよー。邪魔だよー。ぺろぺろー」と、しばらくにらめっこ。
こっちがどかないと知ったヘビ君は、「あーめんどくさい」と言いたげに、水の上をぺろぺろー↓

「冷たそうだな〜やだな〜」
と身をのりだすもなかなか決断できない様子。
そんな様子もバシバシ撮りまくるお邪魔虫なよいしょ。
そして次の瞬間!↓

なんと水の上を走った瞬間を捉えちゃいました!
一瞬、こっちに正面向けて突っ込んできたのですが、ぐにっと方向転換。
そのまま遠くへスイ〜といくかと思ったらすぐ横に着地↓

しかし「やべ!近過ぎた!」と慌ててリトライ。スイ〜。
そしてなんとつがいのカモの間に侵入。
急に後ろから割り込んでくるお邪魔虫にカモはびっくり!そして!
ズバシ!
カモ(彼氏)から痛恨の一撃!
あうちっ!
ヘビ君、直撃!
びっくりしたヘビ君は大急ぎで岸にたどり着き、林の中に逃げ込みました。
いや〜いいもの見ました。
そんな大興奮な休日でした。
ちゃんちゃん。
▲
by jnga-diary
| 2007-05-28 19:28
| ノンフィクション
今朝の朝礼は2人きり。
本日の出席状況の確認はにぎやかに。
高知、高知、高知、三国、高知、高知、高知、高知!
高知で待っている高知スタッフのみなさま
高知に向かって飛び立った日本協会スタッフ
そして今、高知に向かおうとしているみなさま
たっぷり楽しんで来てください!
そして道中、お気をつけて。
で、よいしょは小さい頃、ゴマダラカミキリを捕まえつつ、いちじくをほうばっていました。
あれは、誰のものだったのだろう・・・?
野生???
本日の出席状況の確認はにぎやかに。
高知、高知、高知、三国、高知、高知、高知、高知!
高知で待っている高知スタッフのみなさま
高知に向かって飛び立った日本協会スタッフ
そして今、高知に向かおうとしているみなさま
たっぷり楽しんで来てください!
そして道中、お気をつけて。
で、よいしょは小さい頃、ゴマダラカミキリを捕まえつつ、いちじくをほうばっていました。
あれは、誰のものだったのだろう・・・?
野生???
▲
by jnga-diary
| 2007-05-24 17:59
| 日々の出来事
なべです。
もっちがグミのこと書いてましたね。
私はビワです。
私の生まれ育ったのは大都会の御徒町なのですが、
(ちなみにニンテンドウDSのご当地検定をやると、東京都の問題で
この「御徒町」のよみがなが出てきます。読めますか?)
ビワは都会でも結構生えている所が多く、
子どもの頃に、よく失敬して食べた記憶があります。
今にして思えば、都会の中で出会える自然の味覚だったのですね。
ああ思い出した。冬は銀杏とりもしました。
小学生の低学年のころ、親父に半ば強引に連れていかれました。
身軽なので、釣り竿を持って木に登らされるのです。
そして、銀杏を釣り竿でバシバシ落とすのです。
それをひたすら拾う親父と姉貴。
他の人が拾いにくると、確か咳払いの合図があり、すると落とすの止めます。
そして、その人がいなくなると、また合図があり落とし始めるのです。せ せこいぜ!!
あぁ銀杏食いたくなってきた。
なべの最近のオススメアーティスト!!
チャットモンチー
もっちがグミのこと書いてましたね。
私はビワです。
私の生まれ育ったのは大都会の御徒町なのですが、
(ちなみにニンテンドウDSのご当地検定をやると、東京都の問題で
この「御徒町」のよみがなが出てきます。読めますか?)
ビワは都会でも結構生えている所が多く、
子どもの頃に、よく失敬して食べた記憶があります。
今にして思えば、都会の中で出会える自然の味覚だったのですね。
ああ思い出した。冬は銀杏とりもしました。
小学生の低学年のころ、親父に半ば強引に連れていかれました。
身軽なので、釣り竿を持って木に登らされるのです。
そして、銀杏を釣り竿でバシバシ落とすのです。
それをひたすら拾う親父と姉貴。
他の人が拾いにくると、確か咳払いの合図があり、すると落とすの止めます。
そして、その人がいなくなると、また合図があり落とし始めるのです。せ せこいぜ!!
あぁ銀杏食いたくなってきた。
なべの最近のオススメアーティスト!!
チャットモンチー
▲
by jnga-diary
| 2007-05-23 17:51
| Sharing Nature
実は、幼い頃より放浪癖があり・・・
学校帰りの”みちくさ”は小学生時代の私にとって
日々の最大の楽しみであり、それは今でも続いています。
現在は最寄りの駅を下車した後、その日の気分と体調と時間に
合わせて、7コース+αから”みちくさコース”をチョイスし、
ぶらぶら、てくてく、ふらふら・・・・と歩いて帰るのですが、
先日そのコースのひとつ”緑道コース”に、な!なんと!!
あの懐かしい《ぐみの実》を発見しちゃいました!!
って、興奮するのは私だけでしょうか??
思い起こせば、ぐみに最初に出合ったのは、まさに小学生時代。
やはり日々のみちくさコースでの事、ある古い民家の軒先に
《ぐみの木》を見つけたのでした。
この頃になると、赤い細長い実をつけ、私のお口とお腹と心を
甘い幸せ色に満たしてくれたものでした。
ときには、ぐみ主のおじちゃんに「こら〜!!」っと、どやされたり、
「おいしそう!!」と、もいだ実に既に虫の先約があったり、
甘いと思って食べると・・・・渋くて渋くて吐き出して、
ぐみに裏切られた〜と恨んだりと、数々の洗礼をうけつつも、
6年間楽しく幸せに過ごした思い出がいっぱい詰まった実なのです。
そんな懐かしい思い出が溢れ、いてもたってもいられず、手を
伸ばしたのですが・・・・民家の軒先と違って、木が遥か高く
実まで届きませんでした(ToT) この年になって、初めて野生の
ぐみの木が高い事を知り、また、あの軒先にあったぐみの木は、
おじちゃんが心を込めて手入れをしていた事に気づきました。
おじちゃんごめんなさい。そして、ごちそうさまでした。
もっち。
学校帰りの”みちくさ”は小学生時代の私にとって
日々の最大の楽しみであり、それは今でも続いています。
現在は最寄りの駅を下車した後、その日の気分と体調と時間に
合わせて、7コース+αから”みちくさコース”をチョイスし、
ぶらぶら、てくてく、ふらふら・・・・と歩いて帰るのですが、
先日そのコースのひとつ”緑道コース”に、な!なんと!!
あの懐かしい《ぐみの実》を発見しちゃいました!!
って、興奮するのは私だけでしょうか??
思い起こせば、ぐみに最初に出合ったのは、まさに小学生時代。
やはり日々のみちくさコースでの事、ある古い民家の軒先に
《ぐみの木》を見つけたのでした。
この頃になると、赤い細長い実をつけ、私のお口とお腹と心を
甘い幸せ色に満たしてくれたものでした。
ときには、ぐみ主のおじちゃんに「こら〜!!」っと、どやされたり、
「おいしそう!!」と、もいだ実に既に虫の先約があったり、
甘いと思って食べると・・・・渋くて渋くて吐き出して、
ぐみに裏切られた〜と恨んだりと、数々の洗礼をうけつつも、
6年間楽しく幸せに過ごした思い出がいっぱい詰まった実なのです。
そんな懐かしい思い出が溢れ、いてもたってもいられず、手を
伸ばしたのですが・・・・民家の軒先と違って、木が遥か高く
実まで届きませんでした(ToT) この年になって、初めて野生の
ぐみの木が高い事を知り、また、あの軒先にあったぐみの木は、
おじちゃんが心を込めて手入れをしていた事に気づきました。
おじちゃんごめんなさい。そして、ごちそうさまでした。
もっち。
▲
by jnga-diary
| 2007-05-21 15:11
| 日々の出来事